3DCG 【Blender】光線解析について調べてみた Part7 前回レンズでの集光が再現されていることは確認できた。屈折が正しく再現されているか次に定量的に確認してみる。三角定規でなじみのある30度、60度、90度の直角三角柱を作成。屈折率は1.45。スネルの法則に基づくと、媒質の屈折率がわかれば、入射... 2024.02.16 3DCGBlender
3DCG 【Blender】光線解析について調べてみた Part6 前回に引き続きBlenderでの光線解析について調べていく。Blender3.6でもLuxCoreが使える!先日、LuxCoreRenderについて調べていたら、なんとBlender3.6でも使えるバージョンが出ていることを知りました。以下... 2024.02.10 3DCGBlender
3DCG 【Blender】光線解析について調べてみた Part5 前回に引き続き、Blenderでの光線解析に関して調べていく。レンズでの集光前回までで、LuxCoreRenderにおける、光源光源に対する透明物体の透過や、鏡面反射に関してのふるまいの傾向がつかめてきた。次に、レンズを用いた集光に関しても... 2024.02.07 3DCGBlender
3DCG 【Blender】光線解析について調べてみた Part4 前回に引き続き、Blender のLuxCoreRenderを触っていく。前回ライトパス-最大バウンス数いろいろなパラメタを変更して、どういう効果があるかを検証していく。参考モデルは以下。光線の途中に、透明な板部材を設置。透過する光と、表面... 2024.02.04 3DCGBlender
3DCG 【Blender】光線解析について調べてみた Part3 前回から引き続き、Blenderでの光線解析について調べていく。LuxCoreRenderいろいろ調べていると、『LuxCoreRender』というレンダーを使うことで、光線解析っぽいことが表現できるようになるっぽい。これは『灰ならしさん』... 2024.02.03 3DCGBlender
3DCG 【Blender】光線解析について調べてみた Part2 前回に引き続き、Blenderでの光線解析について調べていく。反射・屈折・透過の表現前回までで、『単純にCyclesを使うだけでは思ったような光線解析はできなさそう』ということが見えてきた。この辺り、どうも調べていくと、『コースティクス』と... 2024.02.02 3DCGBlender
3DCG 【Blender】光線解析について調べてみた Part1 Blenderで光線解析はできるのか最近Blenderに興味を持ち始めていろいろ触り始めている中で、光学系のシミュレーションってどの程度できるものなのか気になったので、Blenderを実際に触りながら調べてみた。イメージ的にはBlender... 2024.02.01 3DCGBlender