新着記事

QOL -生活-

ラズパイPicoを温湿度計として使う

温湿度機能の実装          必要なモジュール今回は、DHT22という温湿度センサのモジュールを使用する。サンプル配線今回の温湿度計モジュールは3V電源、GND、信号ラインの3本を接続する必要がある。今回は信号線を4pin(GP2)に...
QOL -生活-

ラズパイピコ&LCDモジュールで文字の大きさを変更する

前回に続いて、ラズパイピコでのLCD表示を触っていく。引数で文字サイズを変えられないか調べていくと、サンプルコード中のframebufライブラリは、デフォルトでフォントサイズの変更をサポートしていないとのこと。ということで、少しコードを変え...
QOL -生活-

ラズパイPicoで液晶モジュールを使う

ラズパイPicoから液晶モニタに映像の出力をしたいと考え、方法を調べてみた。ラズパイPicoのセットアップまずはそもそものラズパイPicoのセットアップから。詳しくはこちら。LCDモジュールを動かすLCDモジュールの選定今回購入したLCDモ...
QOL -生活-

ラズパイPicoのセットアップ

はじめにRaspberry Pi Pico(ラズパイPico)は、小型で低コストなマイコンボードであり、電子工作や組み込み開発に適しています。本記事では、Picoを初めて使用する方向けに、セットアップ手順をわかりやすく説明します。【 送料無...