【Blender】光線解析について調べてみた Part6

3DCG

前回に引き続きBlenderでの光線解析について調べていく。

Blender3.6でもLuxCoreが使える!

先日、LuxCoreRenderについて調べていたら、なんとBlender3.6でも使えるバージョンが出ていることを知りました。以下のリンクからダウンロードができます。

GitHub - LuxCoreRender/BlendLuxCore: Blender Integration for LuxCore
Blender Integration for LuxCore. Contribute to LuxCoreRender/BlendLuxCore development by creating an account on GitHub.
Releases · LuxCoreRender/BlendLuxCore
Blender Integration for LuxCore. Contribute to LuxCoreRender/BlendLuxCore development by creating an account on GitHub.

一応、プレリリースということですので、ベータ版という扱いみたいです。

インストール方法については、以前のバージョンと同じです。

手順1 zipファイルのダウンロード

Releases · LuxCoreRender/BlendLuxCore
Blender Integration for LuxCore. Contribute to LuxCoreRender/BlendLuxCore development by creating an account on GitHub.

から、『BlendLuxCore latest build』を選んでダウンロードします。

手順2 Blenderのアドオンにインストール

ここからは、一般的なBlenderにアドオンをインストールする方法と同じです。

編集⇒プリファレンスを選択し、Blenderプリファレンスウィンドウを開く。

アドオン⇒インストールで先ほどダウンロードしたファイル(BlendLuxCore-latest-win64.zip)を選択します。

すると、LuxCoreRenderがBlneder3.6にインストールされる。

詳細を見ると、beta版であることが記載されている。ここでは、CUDAを選んでおく。

実際に使ってみる

とりあえず、前回まで使っていたファイルを開いてみると、

本当にBlender3.6で使えてる!(右のレンダーパラメタのデザインもアイコンが追加されたりしている)

これは捗ること間違いなし。

タイトルとURLをコピーしました